Quote:
Originally Posted by totallylost202
SMさん、こんばんは!
お返事遅れてすみません! 今,家にいます! とても� �しいけど、ここまでの旅はちょっと辛かった。 電車� �、荷物が多いし、人も多いし、"there was no room to swing a cat!" (日本語で何でしょうか。)
ビデオは気に入ったんですか? いいですね。
残念ながら、私はこのアクセントはないけど、昔はあり ましたよ。 少しだけ。彼のアクセントはものすごく強 いです。
そういえば、picking mixじゃなくて、pick 'n' mixですよ! イギリスにしかなくて、お菓子の詰め合わ せです! 自分でお菓子を選んで、専用バッグに入れて 、レジで内容を量ってもらえるよ! 重さによって価値 が違います。 好きなだけこのバッグを含められるし、 子供にも大人にも大人気があります。
面白いことに、Woolworthsと言う店は昔大きい千ェーンで� �pick 'n' mixとして有名でした。 今つぶれてしまって、どこにも Woolworthsがありません。 本当に残念ですね。
Anthraxはとても危ないです! 感染症です! 冗談はわ� �りましたか? レジにいる店員はそんなにつまらなが� �ような顔をしていて、この危ないものが店に入ってい� �も、お客さんはほかのレジに行くべきなんですから、� �員は心配しません。
SMさんはよくエッセイを書きましたか? すごいですね� �� じゃあ。。。コンピュータなしの時代はちょっと想� ��しにくいですねぇ。 駄々っ子(猫)の私はずっとコ� ��ピュータを使っていますから。 ![Moving Tongue](images/smilies/tongue09.gif) 兄もいますから、両親が彼の勉強のためにコンピュー タをもう一台買ってくれたんです。
じゃあ、時間がないので、私が答えなかった質問があっ たら、ぜひ今度答えます!またね!
|
迷子ちゃんこんばんは!
なるほど、電車で実家に帰ることができるんですね。( 日本みたい!
![Smile](http://www.japanforum.com/forum/images/smilies/smile.gif)
) "there was no room to swing a cat!" は日本語では似たような表現はないと思います。「身動 (みうご)きができない」とか、「電車がすし詰めで身 動きができない」という感じでしょうか。「すし詰め」 はpacked like sushi です。意味はpacked like sardines です。
ビデオはおもしろかったです。特にあのスーパーの店員 をまねた変な顔がよかったです。十字架を買うおばさん の話しもおもしろかった。
![Big Grin](http://www.japanforum.com/forum/images/smilies/biggrin.gif)
Bloke という単語はイギリスではよく使うんですか?
ああ、pick 'n' mix と言うんですね。昔は日本のデパートなどにもよくあり ましたが、今ではあまり見られませんね。確かにこども にとっては夢のようなコーナーでした。どこかにはある かもしれませんが、私が最後に見たのは10年以上前で す。
ウールワースは昔サンフランシスコで入ったことがあり ました。イギリスのウールワースと関係があるかどうか は分かりませんが、店内は面白かったです。いつも混ん でいましたよ。そこにある安い飲食のコーナーが好きで した。
はい、anthrax のところも面白かったです。"It's not my counter."の言い方が笑えました。
エッセイはすごくないですよ。だれもがやっていたこと です。PCとかインターネットのなかった時代が懐かし いです。もちろん、インターネットがなければ迷子ちゃ んとも出会えてなかったですけどね。
「春のポップクイズ」に応えてくれてありがとう。明日 くらいに正解を発表します。
引き続き春休みを楽しんでください!
_____
キャンディで思い出したんだけど、日本には「あめ細工 」というものがあって、私がこどものころの頃はこのビ デオのようなおじさんが自転車で近所の公園に来てあめ を作って売っていたんです。動物など自分が好きな形に 作ってくれました。こどもたちのあこがれでしたね。今 ではほとんどあめ細工をする人はいません。コンビニで 買いますから。