Quote:
Originally Posted by Sashimister
でも結局、「なんでここでああ言うの」って思うってこ とは、通じてるんだよね。通じてるからこそ、それだっ たらこういう言い方をした方がいい・・と思える訳です から。
|
間違った意味が通じてしまうときのほうが怖いんですよ …
日本語を教えてる外国人が、自分の生徒を確保しようと して、ローマ字でいいんだよ、って言ってるんでしょう ねえ。
Quote:
あまり一般化して言うべきではないけど、そういう傾向 はある。そういう意味ではRは非常に不思議な音です。 言語に表情を与えるような力を単体で持ってる。
|
そうなんだ~。
ドイツ語のrって、舌でべろべろやればいいんだと思っ てたんだけど、どうも、のどひことかいうやつを使った ほうがいいらしいの。
ものすごく、喉の奥のほうから音を出すの。がんばって みます。
Quote:
米国のロティックとノン・ロティックのように、ひとつ の国をふたつの雰囲気の違う国に分けるような力さえ持 ってる。
|
イギリスっぽい英語が上品英語で、組長の言うロティッ クってのが、べらんめえ調、みたいな感じかなあ?
Quote:
中国語においては、北京地方に特有の「R化」という現 象があり、本来まったくRが存在しない単語の中でRを 使う事によって、「北京っぽさ」を演出しています。
|
言葉には、そういうこともあり得るのですか???
まったくありえない音を、使う???
文字を信じちゃいけないってことですかねえ?
Quote:
お任せ下さい。「石焼き芋と焼き鳥が好きなお姉さま」 と記憶しております。
|
わたしは焼いたものより、生が好きなんだってば!
ウニ、トロ、いくら。あと、生サーモン。でも、あん肝 はさすがに生では食べないなあ。大好きだけど。わたし 、漁師さんのとこに嫁に行けばよかったと後悔してます 。
Quote:
ただ、英語話者のTとDの子音が日本語のそれよりも相 当「激しい」というのはお気づきですね?「激しい」と は口の周りの筋肉をより使って発音していると言う事に なります。これと比較すれば日本語のTDはすごくソフ トなんですね。
|
激しい…とは思ってなかったです…正直。
映画とかで外人が喋ってるのを見ると、なんか、ほとん ど口を動かさずにもごもご言ってるでしょう?
わたし、息が問題なのだとばかり、思ってましたねー。
肺活量、フル活用してました。
Quote:
ドイツ語限定のアドバイスはできませんよ。全く記憶に ない言語なんで。肺活量を必要とする言語である事は間 違いありません。長い単語が多いですしね。
|
英語のアドバイスをお願いしたんですけど。
一応、英語耳とかいう本を買って、解説をじっくり読ん で、矯正したつもりではいるんですよ~。
Quote:
そうじゃなくて、純正サンティーですよ。砂糖も入れま せん。そういえば、サンティーって日本で聞かないなあ 。ご存知ですよね?
|
サンティーって、無水アルコールですか?
Quote:
助さんって私なんだあ。中学んとき「ムッツリ助べえ」 って呼ばれてたけど・・・
|
組長のフルネームは、刺氏助平です。はい。
覚さん、もう来ないのかもな~。
だとすると、あのストーリー、わたしが勝手にスレつく ってやるしかないのかなあ?
それともあのスレの中で、勝手に続けていけばいいんだ ろうか?
Quote:
そこって、どこ?
怖いなあ、うっかり変な事話しちゃうと、米国で何して た乗って言われてしまう可能性もあるんでね。
図書館で勉強してるイメージしかないでしょ、私って?
|
図書館のイメージは、なかったですねえ。
抗争の修行に行ってたんでしょ?
Quote:
だから効くんじゃん。私の「独りごと」なんて疲れるど ころじゃなかったんだから。
|
はい。挫折いたしました。
無理でした、私には。
Quote:
頑張らなくてもすぐできるようになると思う、もし元々 検索上手なタイプなら。
|
わたし、メカ音痴なんですったら~。
Quote:
説明しちゃいたいくらいなんだけど、どう考えても数時 間はかかるんで。
要は、「こういう表現って自然かなあ」と思った時、そ の表現を検索するんです。それでヒット数を見たり、ど の程度の文章力の人たちがその表現をつかってるかをみ るんです。
|
覚えておきます。いつか、使える日がくるかもしれない 。
今は、まだ、どの程度の文章力かなんて、判断できない もん。
Quote:
ただし、その表現をそのまま検索するのではなく、少し でもより一般的な単語に置き換えられるかどうかが最重 要です。そのままだと、ほとんど常に検索結果ゼロにな ってしまうのでね。
今では辞書よりも重宝してますよ。
|
一般的な単語で、一般的なシチュエーションですね。は い、わかりました。
Quote:
投資目的ね。じゃあ北海道ならまだチャンスはあるかな 。
|
違います。温暖化が進んで、暑くて川崎に住めなくなっ たら、移住する計画なんだってば。