I found
this via Google, and it comports with what supperman said:
Quote:
「未来」と「将来」の使い方の違い
「使い方の分かる類語例解辞典:小学館辞典編集部」の 語釈は以下の通り。
未来:過去、現在と対立する客観的な時間の概念である
将来:具体的な人や組織などがこれから持つであろう具 体的な時間
以下考える。
1.副詞的に用いる
(ア)将来、あなたはどんな仕事をしようと思っていま すか。(○)
(イ)未来、あなたはどんな仕事をしようと思っていま すか。(×)
「将来」は副詞的用法があるが、「未来」にはない。
2.具体的な個人や組織がこれから持つであろう時間に プラス評価を与える言い方
(ア)君には将来が約束されている。
(イ)君には将来があるんだから、ここで短気を起こさ ないほうがいいよ。
この場合の「将来」は出世、昇進、地位の向上、と同義 である。
これを「未来」に置き換えた場合、(ア)は少々不自然 だが非文とは言えない。「すばらしい未来」と限定され ると、「将来」または、「将来性」に近い意味になるよ うだ。(イ)は「将来性」があるから、短気をおこすな ということを述べている。また、「未来」としても、非 文とは言い難い。
3.名詞「将来」はその主体のもつ具体的な時間を表す
(ア)将来に備えて、食糧を蓄えておかなければならな い。(国の将来、個人の将来)
(イ)今回の事件は世界の将来に暗い影を落とすだろう 。
(ウ)今晩は大学の将来を考えるというテーマで議論し ます。
これは「未来」に置き換えると、国、個人、世界、大学 のもつ具体的な時間という印象が弱くなるようだ。現在 と時間がつながっていないような印象があり、「非現実 的」「他人事」のように聞こえる。
4.名詞「未来」は単純に過去,現在に続く時間という 意味。
(ア)豊かな未来を切り開く新製品。
(イ)このアイディアは未来を先取りするものだ。
この「未来」は現在と比較した時間である。
(ウ)その少年には未来があるという点でその老人とは 違っていた。
この「未来」は老人に比べ、その少年が現在から数えて たくさんの時間を持っているという意味である。これを 「将来」に置き換えると、ニュアンスが変わってくる。 単純に多くの時間という意味だけでなく、それに何か特 別なものがあるような印象を与える。例えば、どんどん 成長する可能性とか、ほかの少年やその老人にはない彼 だけの可能性など。
5.次に「未来」と「将来」のいろいろな使い分け表現 を考える
昔こういう歌の歌詞があった。「♪♪ 私の未来の旦那 様.....」
現在は旦那様はいない。しかし、現在の世界と対立する 世界、別の世界での旦那様ということである。夢見てい るだけで、現実的、具体的ではない。
「この人は私の将来の旦那様です」。こうなると非常に 具体的である。いつかは分からないが、間違いなく旦那 になる人が目の前にいるという意味である。こんな場合 に、「この人は私の未来の旦那様です」というと、少々 、確実性が乏しい印象を与えるし、確実な関係であれば 、「未来」は使わないだろう。
次に、「旦那様の様子」を説明する時、
「私の将来の旦那様はねえ、背が高くて、ハンサムで、 お金持ちで、やさしい人がいいなあ。」と具体的な描写 がつづいていく。
「私の未来の旦那様はねえ、背が高くて、ハンサムで、 お金持ちで、やさしい人がいいなあ。」といえないこと もないが、それよりも「私の未来の旦那様は、いったい どこにいるの?」というような展開のほうが自然な感じ がする。
「未来のパパ」と「将来のパパ」
「未来のパパ」は今はパパではない。また、確実にパパ になるという状況もない。ところが、「将来のパパ」と なると、俄然現実味を帯びてくる。
例えば、旦那と離婚して、新しく恋人ができ、この人を 子どもに説明するとき、
この人がおまえ達の「未来のパパ」よ。
この人がおまえ達の「将来のパパ」よ。
どちらがいいだろうか。
「未来の鉄道」:私達が知っている鉄道のイメージとは まったく違った、別個の鉄道を考えてしまう。リニアモ ーターカー、レールがない、空を飛ぶように走る、
「将来の鉄道」:今から、数年、数十年先、現在の鉄道 がどう変化するかというとらえ方。現在の鉄道の延長線 上というイメージである。
「未来の職業」と「将来の職業」
君達はもう中学二年生なんだから、自分の( ) の職業を考えておきなさい。これは当然「将来」であろ う。「未来」は不自然。
「未来の職業」というと、現在はその職業は存在しない が、または想像すらできないという印象である。例えば 「宇宙飛行士」のようなものか?または、「未来の食べ 物」というと、小さい薬のような宇宙食のようなもの?
「将来の職業」はその中学生が大人になったときに就く 職業の意味である。
最後に。
女優藤原紀香の記事(インフォシークポータルページ 2004年3月1日)
1月にケニアで撮影。この日はアフリカを意識して髪を 編んで現れ「マサイ族のママさんに『次は未来の家族を 連れてくる』って約束した」と“ハネムーン地”にノミ ネート。バンド「Skoop On Somebody 」のボーカル、TAKE(34)と交際中だが、報道陣 から「彼は?」と突っ込まれ、「何でしょうか」と笑顔 で首をかしげてけむに巻いた。
(実際は、2007年5月31日に陣内智則と結婚した:にほん� �のひろば、主人)
6.未来はものの名称によく使われる
日本未来科学館(東京都江東区)
公立はこだて未来大学(函館市)
未来工業(会社名)
未来鉄道
みらい證券(会社名)
未来石鹸(商品名)
未来生活研究所
未来倶楽部
うつくしま未来博(福島県)
7.「未来」はキャッチフレーズにもよく使われる
美しい環境を未来へ
未来の鉄道を創造してみよう。
ネット社会の未来を考えよう
みなさんは宮城県の未来を支える力です。大きな夢を持 ちましょう。
未来を的確にとらえたテクノロジーの開発に向けて
新聞に未来はあるか
三番瀬(干潟の名前)を未来に残そう
君の未来を切り開く大きなきっかけになるでしょう
未来に残したい日本の自然百選
未来のパパ、必見のページ
8.「将来」を含んだ表現は以下のとおり
図書館の将来を考える
中学生と考える地域と町の将来性
企業経営の将来リスクアドバイス
医療機関の仕事に将来就こうという学生の集まり(×未� ��)
将来、花屋になる(×未来)
将来像、将来計画
長崎県の将来
将来の職業
将来の街づくり
将来の年金額を試算する(×未来)
将来的な宇宙観光旅行の企画
以上です。
|