Quote:
Originally Posted by masaegu
こんな場所でノロケられても・・・
その「あること」ってうのも気になりますね。
「力関係」っていうとこウケました。
つまり上下関係という意味ですね。
どんなご夫婦なんでしょうか。
ご主人にも取材してみたくなりました。
|
はい、つまり上下関係です。
どんなと言われても、ふつーですよー!
Quote:
行きません。山の外が既に海外です。言葉も違いますし 。
本人たちが大学に行ってる事自体が彼らの親戚の間では 「事件」です。
|
それじゃ、学長なんか、
宇宙人くらいに見えていたんじゃないの?
大学の先生たちは、どこから来るのかしら?
先生たちも現地の人達?
Quote:
結婚や就職などで外の世界を見ない限りは、海外に興味 を持つ事は稀です。少しだけオーバーに言えば、「アメ リカ合衆国」がひた隠しにしてきた地域です。米国の他 の地域と違い血が混ざっていない人が多いので、顔だけ 見てるとまるでイギリスですよ。(イギリスに行った事 のない私が言うのもなんですが。)
|
イギリスって、行ってみるとけっこういろんな人種がい るなあって感じがする。
行く前に想像していたより、有色人種が多かった。
学長が言いたいのは、多分、アングロサクソン系とかい うことだと思う。
なんで、アメリカ政府がわざわざ、
ここに住んでいるってだけでお金をくれるんだろう?
政府としては、アメリカの中に無人の地域を増やしたく ないんだろうか???
朝鮮人参が売れるのはわかるけど、
あの苔は、ガーデニング用に売るのかしら???
陸の孤島にしては、家も家具も立派だよね。
こういうのをみるとねー、日本がスラムにみえるのよー …
Quote:
昭和40年代前半から50年くらいまでのことを指して ラフに言いました。
私は「花の中三トリオ」と同級生なんです。
好きだった歌ですかあ。多すぎて・・・どこからはじめ たらよいか分かりません。
主なGSすべて、石田あゆみ、ヒデとロザンナ、アグネ ス・チャン、野口五郎、由紀さおり、フィンガーファイ ブ、南沙織、チューリップ、ガロ、荒井由美、その他本 当に大勢います。荒井由美作曲の「いちご白書をもう一 度」を最後くらいに、私自身が日本を離れたので、その 後は今でも空白の期間となっています。ですから私は松 田聖子や中森明菜(?)をリアルタイムで知らないんで す。
|
中森明菜を聞いていないなんて! 残念ねー!!
明菜、最高だったよ、全盛期は。
ある朝、自殺未遂をしたと報道があって、
びっくりして駅のキヨスクで買ったスポーツ新聞、
今でもとってあります…
あれを最後に、明菜の歌は死んでしまった。
今の明菜は、わたしにはゾンビにしか見えない。
Quote:
米国のラジオは本当にすごいです。すくなくとも音楽に 関してはテレビよりも影響力が大きいのではないでしょ うか。ラジオで流行らなければレコードは絶対売れませ ん
|
やっぱ、車に乗る人が多いからかな?
Quote:
国土の広さは異常ですね。同じ曲でもどの地域で聞くか によって全く違って聞こえるんです。少なくとも私にと っては。一番ショックだったのは、カリフォルニアや南 部にいた時に好きだったバリー・マニロウが、彼の本拠 地であるNYに行ったら全然良く聞こえなかった事でし ょうか。
|
音楽って、どこで聴くかによって全然違うよね。
だから、わたしがナッシュビルとかメンフィスとかで聴 いて
良いと思った人を、
東京に連れてきたからって、感動するとは限らないんだ よねー。
聴くほうの気分の問題だから、
アーティストには何の責任もないんだけど。
Quote:
日本のライブチャージは以上ですよ。私は2―5ドルの チャージに慣れているので日本ではどこにも行きません 。
|
わたしが入ったことがある店は、そもそもライブチャー ジがないような店ばかりだなー、海外では。
なんか、入れ物がまわって来て、自分で好きなだけいれ るようになっていた。
それか、歌っている人の足元に入れ物が置いてあったり 。
あー、思い出した、NYのスイートベイジルだったかな ー、
あそこはちゃんとライブチャージとられたかも。
東京で、地元の若者とかが居酒屋でもしうたっていても 、
わたし「うるさい」としか思わないかも。
アメリカまで行って聴くから嬉しいんだよなー。
なぜか、日本人の歌は聴きたくないんだよなー。
そもそも、アメリカとかを旅行中でなければ、
人の歌をあえて聴きたいなんて思わないなー
(山P以外ね)。
Quote:
それは相当アクの強い人ですよ。普通ではないです。ハ ードロックがビートルズって初めて聞きました。ハード ロック専門のラジオ局でビートルズは流しませんよ。な んも激しくないもん。流すのはイージーロック専門局で す。
|
ハードロックのハードって、激しいって意味じゃないん だと思ってた。
ビートルズはクラシックロックだろうと思ってたけど。
Quote:
ガンズ、ナイトレンジャー、ストーンズはハードです。
|
わたし、ナイトレンジャーの、
ギターの伴奏、っていうか、
パワーコードのバッキングが大好きなの~。
全体的な曲としてはガンズが好きだけど。歌もギターも 。
Quote:
私は踊りまくってましたよ。19の時、カリフォルニア で「サタデーナイトフィーバー」の強烈な洗礼を受けた ので、ちょうど年齢的にもバッチリハマったんですね。
|
日本人男性で踊れる人って、
ダンススタジオ以外ではあまり見たことがなかったもの で…
そっかー、学長のイメージ、違ってたー!
あんまり踊ったりしない人だと思ってた!
なるほどねー、そういうこと、
つまり、自分をさらけ出して踊ったりできる人だから、
アメリカでもちゃんとやっていけたんだろうなあ。
なるほど~!!!
変にシャイだったり、格好悪いところを見せるのが嫌で 、みたいな気取った人だと、
アメリカではだめだろうなあ。
Quote:
普段は超おとなしいんですが、音楽が流れてくると人が 変わったように踊ってました。よくアメリカ人からもか らかわれましたよ。日本に一時帰国したときなんか、畳 がすりきれるまで踊ってました。
|
じゃあ、学長もダンスやればいいのに。
ストリート系のだったら、けっこう歳いってる人も来る よ。
Quote:
いじめられたかどうかは記憶にないのですが、一家が極 貧生活をしていたことは覚えています。今調べて分かっ たんですが、日本では全くタイトルが変わっていたので すね。「歌え!ロレッタ愛のために」だそうです。
|
わたしが言ってたのは、全然違う映画でした。
「歌え! ~」も知らなかった。
つまり、貧しい地域だったってことよね。
Quote:
笑っちゃいます。それが彼らの得意な話題である事自体 が証明してるのに。
そういうヤツの限って日本では何人と何人が差別されて るとかぬかしやがるんです。ほんの数十年前まで国をあ げて人種差別してたのに。
|
なぜ、彼らはそれを理解しないのだろう?
「それ」って、つまり、
人種差別のない国では、誰も人種差別について話さない し、
意識もしないってことなんだけど。