Quote:
Originally Posted by masaegu
迷子ちゃん、ありがとう!迷子ちゃんなら私が言いたか った事、分かってくれると思っていました。さすがです !
また少し難しい事を言うのでゆっくり読んでね。
日本人は昔から基本的に、「海の向こうにはおもしろい 物があるに違いない」と思って生きてきました。もちろ んこれは中国・朝鮮との交流が始まった後からの事です 。
初めて中国人と遭遇した時に相当なショックを受けたは ずなんです。日本人は海の向こうに他の国がある事を知 らなかった訳ですから。大きな船を見たのも初めてだっ たし、「文字」というものが世の中にあると知ったのも 初めての経験でした。日本人にとって中国は憧れの最先 端の国になった訳です。良い物、かっこいい物がすべて 揃った国が中国だったんです。
それで、文字(=漢字)というものを中国人から習い、 漢字だけでは日本語が書きにくいと気付いたのでカナを 発明しました。千年以上たった今でも、漢語(中国から 入った単語。音読みの単語。)は大和言葉(やまとこと ば。元々日本にあった単語。訓読みの単語)よりも格の 高い言葉としての地位を保っています。
漢語を積極的に受け入れた歴史があるので、この数百年 で欧州言語から新しい単語をそのままカナで受け入れる のは非常に自然な流れだったんです。ところが、この日 本語に関する歴史を知らない人たちは、日本人はカタカ ナの言葉を使い過ぎると言うのです。私からすれば大き な勘違いです。どんなに多くのカタカナ言葉を使ってい るとしても、その数百倍の漢語を使っているからです。 漢語も外国から来ているんです。
つまり、日本人はその時代時代で文化的・経済的影響を 受けた国々から新しい言葉やコンセプトを受け入れてき たのです。日本語そのものに柔軟性があったと言うより は、日本人の思考にそれがあったと考えるべきでしょう 。
____
若者の米国への関心の低下は、それ自体は悪い事ではあ りません。9.11の影響が大きかったのも事実でしょ うし、それ以前にすでに若者の興味がアジアに向いてい たのも事実なんです。テレビでも15―20くらい前か ら急にアジアに関する番組が増えました。ある意味での 「灯台下暗し」だったんですね。アメリカやヨーロッパ 中心に関心があった我々世代の日本人は、そのために近 場のアジアを見落としていたんです。この矛盾に若い世 代が気付いたのではないでしょうか。
私が子どもの頃、アジアの様子はほとんどテレビで見ら れませんでした。中国には自由に行くことさえできませ んでした。ところがアジア各国の発展とともに、急に日 本人が興味を持ち始めたのです。明確に言えるのは、今 の方が健全であると言う事です。
|
エッグさん、返事がちょっと遅くなってしまってすみま せん。
実は今のところ東京に行けるかどうか迷っていますよ。
四つの選択肢があるしその四つのうち一つしか選べられ ません。 留学を5月まで延期するか留学自体を破棄す るというのを私に勧められましたが、ほかの選択肢は予 定通り東京に行く(その場合は何も保険がないので勧め られませんでした)か二学期が始まる十月から留学を始 めるということです。
では、エッグさんの書き込みに返事します。
私は二年生のときちょっとだけ日本の歴史について教わ れて、600世紀前後に漢字を日本が中国から取り入れ たとある本に書いてある覚えがあります。
でも600世紀前も日本は中国と交換があったようです ね。
中国という漢字を見るだけで、中国に対して日本の考え がはっきり見えていますね。
「世界の中にある国」ということです。
でも中国語でも同じ漢字で書かれているので、変えずに 中国から取り入れたまま日本人もその国のことを「中国 」と呼び始めまたでしょうね。
本当に面白いですね。
エッグさんの意見では、欧米の国々が日本みたいいろい ろなことを海外から柔軟的に受け入れられると思います か? ようやく受け入れられるとしても何百年もたつと 思いますか?
私はね。。。 友達から「どうして日本語を勉強し始め たの?」とよく聞かれるんですが、いい切れられるのは 「ほかの国の文化より日本の文化や言語に興味がありま す」だけです。
しかしその文化自体がいろいろ国から来て成立される文 化なのでさらに面白いんじゃないですか?
私はただ2年半ぐらい日本語を勉強して日本語能力もま だまだなので、言いたいことがまだうまくいえない上他 人との行き違いこともあるのでもっと勉強しなければな らないの証拠だと思います。