Quote:
Originally Posted by Kai13
ありがとうございました! 助かりました。
マサさんは元気ですか。私元気で、日本語を勉強してい るんです。ね、日本語を勉強するくらい楽しいことはな いと思います。勉強というか、まあ、日課の勉強は1時 間半ぐらいかかって、で、ドラマを見たりして、無作為 「?」・ランダムのインタネットーの記事・ニュースを 読んだりして、大変勉強になります。日本語の知識だけ じゃなくて、常識も習います。
でね、今日はjlpt向けの読解練習問題をした時、「 人ごと」という表現が現れた。詳しく言えば、(病院で� �違った薬を点滴したせいで、患者が死んだことについ� �の記事)・・・「すべての病院関係者はこのことを人ごととはせずに重く受け止め、自分の病院システムを見直す 努力をしてほしい。」
この「名詞+ごと」表現を最近よく見てるけど、どうい う意味なのかなと思って。
お願いします。
|
こんにちは。
おかげさまで私も元気です。今年の夏は暑かったのです が、最近は少し楽になってきました。秋の気配を感じま す。私はこの夏節電のためにエアコンを一度も使わなか ったんです。死ぬかと思いましたが、なんとか生き延び ました。
この文脈での「人ごと」は、「他人のこと」、「自分に は関係のないこと」という意味で使われています。重要 な表現ですよ。
= other people's concerns (affairs)
でも、気を付けてほしいのは、同じ読み方で「人毎」と いうことばもあることです。こっちも「人ごと」と書い た方が良いです。意味は「EACH PERSON」で す。
例文:
「人ごとに好きな食べ物が違う。」
だからアユの言う、「この「名詞+ごと」表現を最近よ く見てるけど」というのは後者の方ではないかと思いま す。違う?
例文:
「国ごとに特色がある。」
「地域ごとに教会がある。」
前者の「ごと」は前に来る名詞が限られています。「人 」、「他人」、「自分」くらいです。
_________
「無作為」は専門的な響きのあることばです。「ランダ ムに」は使われますが、特に一般的ではありません。
「テキトーに」が良いと思います。この「テキトー」は 漢字で書くと別の意味になるので気を付けてください。
テキトー = random
適当 = proper