Quote:
Originally Posted by masaegu
こんにちは。
おかげさまで私も元気です。今年の夏は暑かったのです が、最近は少し楽になってきました。秋の気配を感じま す。私はこの夏節電のためにエアコンを一度も使わなか ったんです。死ぬかと思いましたが、なんとか生き延び ました。
|
ですね。ポルトガルは同じです。ここも楽になってきま した。ところが、今年は例年より驚くほどそんなに暑く はなかった。
ところで、この「ADJ.く + はない」をよく聞い ています。その「く形」は動詞のように使われているの を見て初めてびっくりしました。
Quote:
Originally Posted by masaegu
この文脈での「人ごと」は、「他人のこと」、「自分に は関係のないこと」という意味で使われています。重要 な表現ですよ。
= other people's concerns (affairs)
でも、気を付けてほしいのは、同じ読み方で「人毎」と いうことばもあることです。こっちも「人ごと」と書い た方が良いです。意味は「EACH PERSON」で す。
例文:
「人ごとに好きな食べ物が違う。」
だからアユの言う、「この「名詞+ごと」表現を最近よ く見てるけど」というのは後者の方ではないかと思いま す。違う?
例文:
「国ごとに特色がある。」
「地域ごとに教会がある。」
前者の「ごと」は前に来る名詞が限られています。「人 」、「他人」、「自分」くらいです。
|
わかりました。記憶に長期的に残るため、いただいた例 文はいつもどおり私のSRS「Spaced repe tition system」に追加します。感謝して ます。
Quote:
Originally Posted by masaegu
「無作為」は専門的な響きのあることばです。「ランダ ムに」は使われますが、特に一般的ではありません。
「テキトーに」が良いと思います。この「テキトー」は 漢字で書くと別の意味になるので気を付けてください。
テキトー = random
適当 = proper
|
あっ!そうですか。じゃあ、「テキトー」を使うように します。
では、質問タイム!
「仮に」って何ですか。例えば:
「かりにこの仕事をやらなければならないにしても、長 く続けたくはない。」
「仮に私が病気で倒れたとしても、これだけの蓄えがあ れば大丈夫だろう。」
「コラー・コラッー」って何ですか。Ayuが犬に関し て話す時に「コラッーとかいうと、すごいかわいいポー ズと、おしりとか振る、も、こうやって。」ぐらい言っ てた。
やっと、自分の声を録音しました! 聞いて、意見を言 ってください。
Chirbit - 普通の自己紹介2 - Kana - share audio easily
よろしくお願いします。