Quote:
Originally Posted by masaegu
関西でも鶏肉のこと、「かしわ」って呼びますか?名古 屋では通常「肉屋」では鶏肉を扱わないんです。「かし わ屋」といって、鶏肉と鳥の各部位、玉子を専門に扱う 店があるんです。ですから初めて東京に住み始めた時、 「肉屋」で鶏肉を売っているのを見てかなり驚きました よ。
|
私は両親共に大学も東京だったし、2人とも東日本出身 なので、「かしわ」っていいません。私は京都生まれの 京都育ちなんですけど、「かしわ」ってこっちの人がお 店が連発するのを聞いて、「関西ではそういうんだな~ 」って、大人になってから気づきました。自分で買い物 するようになってからかしら。
大人になってから、といいましたのは、よく思うんです けど「家の中で使う言葉」って私は関東弁なんです。特 に食材。中でも魚。だって、中高・大学の友達と、「鮭 」「鱈」「鱧」とかの話なんかしないでしょう?私は「 しゃけ」って言うのに、こっちの人って「さけ」って言 うし、しかも、どれも高低のイントネーションがうちの 親と反対で、「しゃけ」と「酒」の見分けがつかないで 困る!
こっちの人が、特にお年寄りなんですが、食器棚を「み ずや」って呼ぶので、最初何のことだかさっぱりでした 。家庭内でしか使わない言葉って、その土地の方言より も親の言語を引き継いじゃうんじゃないかしら。
でね、マジ切れしてケンカしたら、私、関東弁になっち ゃうんですよ~!関西弁の方が迫力ありそうなのにね! それは、マジ切れのケンカって友達よりもやっぱり親と することが一番多かったからだと思います。
それにしても大阪人に「あんた、納豆なんか食うんか! あんなもん人間の食べるもんちゃうで~!」って言われ た時には絶句しましたね・・・。