JapanForum.com

JapanForum.com (https://www.japanforum.com/forum/)
-   Japanese Language Help (https://www.japanforum.com/forum/japanese-language-help/)
-   -   Japanese Chat : Japanese Characters (https://www.japanforum.com/forum/japanese-language-help/13452-japanese-chat-japanese-characters.html)

masaegu 02-20-2011 06:30 PM

Quote:

Originally Posted by YuriTokoro (Post 851834)
それじゃ、学長なんか、
宇宙人くらいに見えていたんじゃないの?
大学の先生たちは、どこから来るのかしら?
先生たちも現地の人達?

私は完全に宇宙人でしたね。大学の中では感じる機会は すくなかったのですが、大学を一歩出るとそう思い知ら されることは頻繁にありました。例えばスーパーなどで 、それまでしゃべりながら買い物をしている人たちが、 私を見てしまった瞬間にシーンとしたとかね、フツーに ありましたね。

教員で地元出身はほとんどいませんでした。職員ではけ っこういましたが。
そこが米国大学のいいところで、どんな田舎の大学でも 教員は米国中から集まっています。一部は海外から来て います。

Quote:

イギリスって、行ってみるとけっこういろんな人種がい るなあって感じがする。
行く前に想像していたより、有色人種が多かった。
学長が言いたいのは、多分、アングロサクソン系とかい うことだと思う。
そうです。アングロサクソンのことです。

Quote:

なんで、アメリカ政府がわざわざ、
ここに住んでいるってだけでお金をくれるんだろう?
政府としては、アメリカの中に無人の地域を増やしたく ないんだろうか???
朝鮮人参が売れるのはわかるけど、
あの苔は、ガーデニング用に売るのかしら???
陸の孤島にしては、家も家具も立派だよね。
こういうのをみるとねー、日本がスラムにみえるのよー …
やはり地域に仕事が少ないことは事実ですし、どうして も福祉制度の対象となりやすいんです。無人の地域は国 策としては作れませんね。それやっちゃうと様々な犯罪 に利用されてしまうし、そういう地域を監視するのには お金がかかるので、結局ばらまいても同じ事なんです。

苔は何に使うのかさっぱりわかりません。

家は米国の標準からいえば立派ではありませんよ。家具 に関しては、元々アメリカには日本によくある安っぽい 家具が少ないんです。ましてやあのビデオの中で一番家 具が良かったのは、父親が他の州に出稼ぎに出てる家族 の家です。家具は3―4世代使えるようなものが中心で す。

Quote:

中森明菜を聞いていないなんて! 残念ねー!!
明菜、最高だったよ、全盛期は。
ある朝、自殺未遂をしたと報道があって、
びっくりして駅のキヨスクで買ったスポーツ新聞、
今でもとってあります…
あれを最後に、明菜の歌は死んでしまった。
今の明菜は、わたしにはゾンビにしか見えない。
あれだって、記者会見なんか不自然だったでしょう?あ れも結局はジャニーズの力?

Quote:

やっぱ、車に乗る人が多いからかな?
車の事もあるけど、家でもよく聞いてますよ。ケタはず れにビッグなバンドってあるでしょう?STYX、JO URNEY、REO SPEEDWAGON、CHIC AGOみたいな。すべてラジオを制したバンドです。テ レビになんて出ないんだから。大きいヒット曲ってほと んどスローテンポなのも米国の特徴かな。

Quote:

音楽って、どこで聴くかによって全然違うよね。
だから、わたしがナッシュビルとかメンフィスとかで聴 いて
良いと思った人を、
東京に連れてきたからって、感動するとは限らないんだ よねー。
聴くほうの気分の問題だから、
アーティストには何の責任もないんだけど。
やっぱゆりPならこの話し分かってもらえると思った。 実は私がNYCをあまり好きでないのはこの事と関係し ていて、何十とあるNYCのラジオ局で結局好きになれ た局がなかったんです。数時間ぶっとうしで聞いていら れる局がなかった。選曲に安心感を持てなかったんです 。

サンフランシスコが一番ピターっときましたね、あるイ ージーロックの局だけでじゅうぶんでした。

Quote:

ハードロックのハードって、激しいって意味じゃないん だと思ってた。
ビートルズはクラシックロックだろうと思ってたけど。
この場合のハードは激しいでしょう。
二行目は間違ってるっていうか、この場合のクラシック っていうのは音楽の種類じゃないんだよね。人気が確立 されているっていうか、誰でも知ってるって意味のクラ シックなんです。ハードかイージーかで分ければ、ビー トルズは明らかにイージーですよ。

Quote:

わたし、ナイトレンジャーの、
ギターの伴奏、っていうか、
パワーコードのバッキングが大好きなの~。
全体的な曲としてはガンズが好きだけど。歌もギターも 。
実はどっちもほとんど知らない。特にガンズ。どれだけ 流行ってても何も感じなかった。

Quote:

日本人男性で踊れる人って、
ダンススタジオ以外ではあまり見たことがなかったもの で…
そっかー、学長のイメージ、違ってたー!
あんまり踊ったりしない人だと思ってた!
なるほどねー、そういうこと、
つまり、自分をさらけ出して踊ったりできる人だから、
アメリカでもちゃんとやっていけたんだろうなあ。
なるほど~!!!
変にシャイだったり、格好悪いところを見せるのが嫌で 、みたいな気取った人だと、
アメリカではだめだろうなあ。
そんなんじゃなくって、単に踊ってると気持ちがいいし 、だいたいディスコパーティーなんて踊るためのものだ と思ってるんで、踊りました。いまの私の風貌からはだ れも想像できないと思いますが、親も知らない私の一部 です。

Quote:

じゃあ、学長もダンスやればいいのに。
ストリート系のだったら、けっこう歳いってる人も来る よ。
どーしよー、カッコよくなっちゃったら・・・

Quote:

なぜ、彼らはそれを理解しないのだろう?
「それ」って、つまり、
人種差別のない国では、誰も人種差別について話さない し、
意識もしないってことなんだけど。
多分これは永久に理解されないと思う。最近のJFの人 気スレも全部差別に関して。ウンザリ。

あと、もうひとつが「移民」について、例によって自分 もつい2―3代前までは米国に住んでなかったヤツら( つまり移民)がもうその事を忘れて、新しい移民の悪口 を言い放題なんです。こうなると既に滑稽です。

YuriTokoro 02-22-2011 02:38 PM

Quote:

Originally Posted by masaegu (Post 852024)
私は完全に宇宙人でしたね。大学の中では感じる機会は すくなかったのですが、大学を一歩出るとそう思い知ら されることは頻繁にありました。例えばスーパーなどで 、それまでしゃべりながら買い物をしている人たちが、 私を見てしまった瞬間にシーンとしたとかね、フツーに ありましたね。

え? でもそれって、
今、日本にいても同じなんじゃ…

Quote:

教員で地元出身はほとんどいませんでした。職員ではけ っこういましたが。
そこが米国大学のいいところで、どんな田舎の大学でも 教員は米国中から集まっています。一部は海外から来て います。
なんか、わたしには想像がつかないところみたい。

Quote:

やはり地域に仕事が少ないことは事実ですし、どうして も福祉制度の対象となりやすいんです。無人の地域は国 策としては作れませんね。それやっちゃうと様々な犯罪 に利用されてしまうし、そういう地域を監視するのには お金がかかるので、結局ばらまいても同じ事なんです。
国土を守ってるわけね。
尖閣諸島も、以前住んでいた人たちが
今も住んでいたら何の問題もなかったんだろうなあ。

Quote:

苔は何に使うのかさっぱりわかりません。
すごい苔だったね。
クッションみたいだった。

Quote:

家は米国の標準からいえば立派ではありませんよ。家具 に関しては、元々アメリカには日本によくある安っぽい 家具が少ないんです。ましてやあのビデオの中で一番家 具が良かったのは、父親が他の州に出稼ぎに出てる家族 の家です。家具は3―4世代使えるようなものが中心で す。
日本の家具のほとんどは、アメリカ人からみたら
びんぼーにんの持ち物だな。
家も。

Quote:

あれだって、記者会見なんか不自然だったでしょう?あ れも結局はジャニーズの力?
でも、あれは明菜も悪いよ~。
なにも、マッチの部屋で自殺しなくてもいいじゃない、 って思った。

Quote:

車の事もあるけど、家でもよく聞いてますよ。ケタはず れにビッグなバンドってあるでしょう?STYX、JO URNEY、REO SPEEDWAGON、CHIC AGOみたいな。すべてラジオを制したバンドです。テ レビになんて出ないんだから。大きいヒット曲ってほと んどスローテンポなのも米国の特徴かな。
なんでスローテンポがいいんだろう?
チャックベリーって、アメリカ人だよねえ???

Quote:

やっぱゆりPならこの話し分かってもらえると思った。 実は私がNYCをあまり好きでないのはこの事と関係し ていて、何十とあるNYCのラジオ局で結局好きになれ た局がなかったんです。数時間ぶっとうしで聞いていら れる局がなかった。選曲に安心感を持てなかったんです 。
NYCって…ジャニーズ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/NYC_(%E...%BC%E3%83% 97)

Quote:

サンフランシスコが一番ピターっときましたね、あるイ ージーロックの局だけでじゅうぶんでした。
わたしねー、ラジオじゃないんだけど、
シカゴのシアーズタワーの展望台で
ジャズがかかっていてねー、
ものすごーくいい雰囲気で、
いつまでもあそこにいたかったなー。。。。
で、その三日後に例の9.11があって、
シアーズタワーにも爆破予告があったらしいんだけど。

Quote:

この場合のハードは激しいでしょう。
ノバの先生がああ言ったから、
なんか、違う意味があるのかと思った。

Quote:

二行目は間違ってるっていうか、この場合のクラシック っていうのは音楽の種類じゃないんだよね。人気が確立 されているっていうか、誰でも知ってるって意味のクラ シックなんです。ハードかイージーかで分ければ、ビー トルズは明らかにイージーですよ。
なんか、ハードとイージーって言われちゃうと、
音楽に、「聴くのに努力を要する音楽」と
「努力なしで楽に聴ける音楽」があるみたいに聞こえる …

Quote:

実はどっちもほとんど知らない。特にガンズ。どれだけ 流行ってても何も感じなかった。
まあ、ひっじょーーーに下品!だったけど…
うーん、わたし、ヴォーカルが高音なのが好きみたい。
山Pはけっこう例外。

Quote:

そんなんじゃなくって、単に踊ってると気持ちがいいし 、だいたいディスコパーティーなんて踊るためのものだ と思ってるんで、踊りました。いまの私の風貌からはだ れも想像できないと思いますが、親も知らない私の一部 です。
日本には、ディスコパーティーなんか、なかったですよ ー。
ディスコはあったけど。
…あったのかもしれないけど、
わたしが通ってた大学は、
大学自体は巨大なのに、薬学部だけぽんと山の上に
孤立させられてたもので、
そんなパーティーなんか、ありえなかった。

Quote:

どーしよー、カッコよくなっちゃったら・・・
学長はいまのままで
じゅうぶんカッコいいですよ~~~

Quote:

多分これは永久に理解されないと思う。最近のJFの人 気スレも全部差別に関して。ウンザリ。
ちゃんとした英語で、
「人種差別のない国では、
人種差別のことを誰も気にしない」って言っても、
だれも聞こうとしないってことは、
みんな、頭がカタイんだな!

あの、覚さんていたでしょ?
彼もやっぱり同じだったの。それでね、
わたし、「あなたの国に人種差別がないと言うなら、
人種差別のことはみんな話題にしなくていいんじゃない ?
わざわざ話し合うってことは、あるんじゃないの?」
みたいなことを書いたの。
そこで彼は消えてしまったから、
彼がどう返事をするか、永久にわからなくなってしまっ たけど、
あの質問の返事、読んでみたかったな~!!


Quote:

あと、もうひとつが「移民」について、例によって自分 もつい2―3代前までは米国に住んでなかったヤツら( つまり移民)がもうその事を忘れて、新しい移民の悪口 を言い放題なんです。こうなると既に滑稽です。
日本みたいに基本的に移民じゃない国家って、
アメリカの人達は、理解できないのかもねえ…

totallylost202 02-23-2011 12:24 PM

Quote:

Originally Posted by masaegu (Post 852005)
そうでした!初めてナイジェラの番組を見た時、確かに デザートを作っていました。もう6―7年前のことです が、今日はっきり思い出しました。:rheart:

ゴードン・ラムゼイはビデオで見た事があります。確か に見た目が悪いですね。アメリカの料理番組で見たと思 いますが、ズケズケ物を言いますね。
日本ではああいうのは流行らないんですよ。「批判」と いうものの捉え方が違っていて、日本人は少なくともテ レビで見るものとしては好まないんです。できればみん な仲よく、というのが日本人は好きなんです。

はい、幼稚園にもプールがありました。日本の夏は暑い ですから。屋外のプールは気持ちがいいんです。幼稚園 のプールは水が浅いですし、泳ぐのではなく、遊んでい るだけなんです。

私は小1―小2の頃、プールが苦手だったんですよ。そ れで、小3年の時に水泳教室に通って泳げるようになっ たんです。で、小4―中3までの6年間は学校で水泳部� �入っていました。夏の間毎日プールに入れるので非常� �楽しかったですね。夏休みの間も毎日学校で泳いでい� �した。

もちろん、毎年海にも行っていました。(英語なら「ビ ーチへ行く」ですが、日本語では「海へ行く」と言いま す。)家から一時間くらいでまあまあのビーチがあった ので。いつも親戚数家族と一緒に行ってました。私は父 と祖父が海の近くで育ったので、二人ともとても泳ぎが うまく、小さい頃から絶対に水泳では勝てないと思って いました。ふたりとも何キロも泳げるんですよ。勝てる 訳ないですよね。:)


エッグさんはもう6-7年前のことについてはもちろん 子供の時についてもうまく覚えて話せることにいつもび っくりしています。
私はまだ若者の割りにあまり子供の時のことがはっきり 覚えていませんよ。 ちょっと悲しいですねえ。

私はイギリスの中で海から一番遠く離れている都会で生 まれて育てられるので、イギリスなら海に行く事は私に とってまれでしたが、一年に一回外国旅行をしていたの で美しい海を見る機会がありましたから両親に感謝して います。 私みたいに大都会の郊外や周辺にある小さい 町に育たれる子供たちはみんなそういうチャンスがある わけじゃないですよね。

今ごろ大学にいますよ。
一週間だけ二年生の日本語の授業に参加することになり ました。
もちろん私は三年生なのでもうこのような授業に昨年参 加したことがあるわけですが、教科書も変わったし二年 生の大学生たちのことをあまり知らないので友達になる きっかけを掴めようと思いました。

大学からまあまあのアパートを借り上げましたから、時 間をつぶすために図書館のコンピューター・ルームは偶 然に私の新しい行く付けの場所になってきました。 :D� ��その上24時間開いているのでとても便利ですよ!

エッグさんは大学生の時は同じような行き付けの場所が ありましたか?

昨日9ヶ月ぶりに会っていなかった日本語の先生たちに も会えてうれしかったです。
「フランス語はどうですか? 上達されましたか?」と 聞かれたら、私は
「ええと。。。フランス語が上達したかわかりませんが 、少なくともワインを飲むのが上手になりました。」と 冗談交じりに答えました。 :mtongue:

tipsygypsy 02-23-2011 12:39 PM

ど~も~ こんちゃー まだここじゃ新入りなんで あ んまよくわかんないんだけど皆よろしくね i'm new at here and I don't know how this thing works. anyway, let's jus keep in touch

totallylost202 02-23-2011 06:54 PM

Quote:

Originally Posted by tipsygypsy (Post 852417)
ど~も~ こんちゃー まだここじゃ新入りなんで あ んまよくわかんないんだけど皆よろしくね i'm new at here and I don't know how this thing works. anyway, let's jus keep in touch

ようこそ!
私は迷子です。
どうぞよろしくお願いします。
機会があれば、ぜひ書き込んでください!

YuriTokoro 02-24-2011 01:57 PM

Quote:

Originally Posted by tipsygypsy (Post 852417)
ど~も~ こんちゃー まだここじゃ新入りなんで あ んまよくわかんないんだけど皆よろしくね i'm new at here and I don't know how this thing works. anyway, let's jus keep in touch

こんにちは!
ウェルカム!!!

なんでもいいので、ここにどんどん
書きこんでください。
どうぞよろしく。

masaegu 02-24-2011 01:58 PM

Quote:

Originally Posted by YuriTokoro (Post 852258)
え? でもそれって、
今、日本にいても同じなんじゃ…

そうなの。やっぱ雰囲気違うから。でもみんな道を空け てくれるから歩きやすいよ。

Quote:

なんか、わたしには想像がつかないところみたい。
無理だろうね。日本の田舎とも全く違うから。

Quote:

国土を守ってるわけね。
尖閣諸島も、以前住んでいた人たちが
今も住んでいたら何の問題もなかったんだろうなあ。
「守ってる」っていう表現がピッタシかも。最低でも日 本くらいの大きさがあるので、大移動させるのは非現実 的なんです。恐らくもっと小さい地域をイメージしてい たのでは?

Quote:

日本の家具のほとんどは、アメリカ人からみたら
びんぼーにんの持ち物だな。
家も。
日本は地震、台風、高湿度の国だから、家も家具もスク ラップ&ビルドが原則なんです。30―40年持てばよ いという考え方ですね。米国のように100年以上もつ 家や家具には需要がないんです。その前にカビだらけに なっちゃう。

Quote:

なんでスローテンポがいいんだろう?
チャックベリーって、アメリカ人だよねえ???
ずばり、他の事をしながらみんなラジオを聴くからです 。そういう状態で心地よく聞こえるのはスローテンポの 曲になりやすいんです。リクエストの多いのも当然スロ ーテンポのものになります。もちろん、当の米国人は普 通このことに気づいてはいませんが。私も音楽の教授に そう言われるまで気づきませんでした。

チャック・ベリーはもちろん米国人です。

Quote:

わたしねー、ラジオじゃないんだけど、
シカゴのシアーズタワーの展望台で
ジャズがかかっていてねー、
ものすごーくいい雰囲気で、
いつまでもあそこにいたかったなー。。。。
で、その三日後に例の9.11があって、
シアーズタワーにも爆破予告があったらしいんだけど。
えっ?9.11の時米国にいたんですか?

Quote:

なんか、ハードとイージーって言われちゃうと、
音楽に、「聴くのに努力を要する音楽」と
「努力なしで楽に聴ける音楽」があるみたいに聞こえる …
元々の意味ではないけど、結果的にはそういうことがで きると思います。
実際、easy on the ear, hard on the ear というのは自然な表現です。

Quote:

まあ、ひっじょーーーに下品!だったけど…
うーん、わたし、ヴォーカルが高音なのが好きみたい。
山Pはけっこう例外。
下品だったでしょう、見た目からして。私ああいうの受 け付けないんです。
ボーカルは高音が好きです。だからSTYX大好き。8 0年代前半の人気男性ボーカルは高音一色でした。AI R SUPPLYとかCHRISTOPHER CRO SSとか。

Quote:

日本には、ディスコパーティーなんか、なかったですよ ー。
ディスコはあったけど。
…あったのかもしれないけど、
わたしが通ってた大学は、
大学自体は巨大なのに、薬学部だけぽんと山の上に
孤立させられてたもので、
そんなパーティーなんか、ありえなかった。
日本では無理でしょう。誰も踊らないんじゃないの?今 はどうか知らないけど。ましてや学校の近くに遊ぶ場所 があればそっちに行ってしまうのでは?
私の大学ではライブバンドを呼んでやるダンパーもあり ましたよ。たまにめちゃめちゃハイクオリティなバンド が来ました。この辺が米国。

Quote:

ちゃんとした英語で、
「人種差別のない国では、
人種差別のことを誰も気にしない」って言っても、
だれも聞こうとしないってことは、
みんな、頭がカタイんだな!

あの、覚さんていたでしょ?
彼もやっぱり同じだったの。それでね、
わたし、「あなたの国に人種差別がないと言うなら、
人種差別のことはみんな話題にしなくていいんじゃない ?
わざわざ話し合うってことは、あるんじゃないの?」
みたいなことを書いたの。
そこで彼は消えてしまったから、
彼がどう返事をするか、永久にわからなくなってしまっ たけど、
あの質問の返事、読んでみたかったな~!!
そんなこと書いたんだあ。やるじゃん。植民地主義その ものが明らかな人種差別だしね。
人種によって住む地域や職業・収入まで違ってればそれ 以上の証拠は必要ないはずなのに、語らせると急にみん な理想主義的な発言をするんだよね。

Quote:

日本みたいに基本的に移民じゃない国家って、
アメリカの人達は、理解できないのかもねえ…
全くできてない。自分がたまたま何の資格もないまま日 本で英語教師をしてるっていうだけで、日本も移民を受 け入れろって言ってくる。

「移民にはオレンジを摘ませ、クリーニング屋をやらせ 、皿洗いをやらせればいい」という米国的な考えが日本 人にはないからこそ日本は容易に移民を受け入れないん だってことが全然理解できない。

masaegu 02-24-2011 02:57 PM

Quote:

Originally Posted by totallylost202 (Post 852415)
エッグさんはもう6-7年前のことについてはもちろん 子供の時についてもうまく覚えて話せることにいつもび っくりしています。
私はまだ若者の割りにあまり子供の時のことがはっきり 覚えていませんよ。 ちょっと悲しいですねえ。

私はイギリスの中で海から一番遠く離れている都会で生 まれて育てられるので、イギリスなら海に行く事は私に とってまれでしたが、一年に一回外国旅行をしていたの で美しい海を見る機会がありましたから両親に感謝して います。 私みたいに大都会の郊外や周辺にある小さい 町に育たれる子供たちはみんなそういうチャンスがある わけじゃないですよね。

今ごろ大学にいますよ。
一週間だけ二年生の日本語の授業に参加することになり ました。
もちろん私は三年生なのでもうこのような授業に昨年参 加したことがあるわけですが、教科書も変わったし二年 生の大学生たちのことをあまり知らないので友達になる きっかけを掴めようと思いました。

大学からまあまあのアパートを借り上げましたから、時 間をつぶすために図書館のコンピューター・ルームは偶 然に私の新しい行く付けの場所になってきました。 :D� ��その上24時間開いているのでとても便利ですよ!

エッグさんは大学生の時は同じような行き付けの場所が ありましたか?

昨日9ヶ月ぶりに会っていなかった日本語の先生たちに も会えてうれしかったです。
「フランス語はどうですか? 上達されましたか?」と 聞かれたら、私は
「ええと。。。フランス語が上達したかわかりませんが 、少なくともワインを飲むのが上手になりました。」と 冗談交じりに答えました。 :mtongue:

私の記憶力はちょっと変で、大事なことは覚えてないん だけど、どうでもいいようなことはけっこう覚えている んです。:)

えっ?小さい時から毎年海外に行ってたの?それってす ごいことだよ。さすがは欧州人だっ!;) 私が子どもの頃は、日本の近くに安心して旅行に行ける 国はとても少なかったんですよ。歳がバレちゃうけど。 ヨーロッパと違い、アジアは国によって発展の度合いが 全く違うので、最近までどこでも気軽に行けるという状 況ではなかったんです。

ひさしぶりの(迷子ちゃんの大学のある街の名前忘れち ゃった!)での生活、楽しんでいる事でしょう。もうす ぐ暖かくなりそうですか。東京も春が近付いているとい う感じがします。夜はまだ寒いですが。

私の行きつけの場所は大学の近くにある安いレストラン でした。あまりによく行くので、オーナーがサービスで ケーキを出してくれたりしました。ウエートレスも全員 よく知っていたのでおしゃべりしましたね。あと用もな いのに大学のすぐ前の雑貨店へ行き、商品を見たり店員 さんとお話ししたりしてました。図書館へも良く行きま した。勉強はあまりしなかったけど、雑誌を読んだりし てました。
当時はまだPCを持っている人が少なく、インターネッ トもなかったので人間を相手にするしかなかったです。 TVゲームもほとんどなかった時代です。:) インターネットがあれば、多分私のフランス語と中国語 はもっと上達していたかもしれません。でも、いい時代 でしたよ。

YuriTokoro 02-24-2011 03:06 PM

Quote:

Originally Posted by masaegu (Post 852673)
そうなの。やっぱ雰囲気違うから。でもみんな道を空け てくれるから歩きやすいよ。

学長、押忍!
新宿でもそうなんだー…
じゃあ、他のやのつく自営業のかたたちに会ったときは 、
いろいろ大変だねえ。

Quote:

「守ってる」っていう表現がピッタシかも。最低でも日 本くらいの大きさがあるので、大移動させるのは非現実 的なんです。恐らくもっと小さい地域をイメージしてい たのでは?
まさに、もっと小さい、ずっと小さい地域しか
イメージできません。
最低で日本、って…理解不能。

Quote:

日本は地震、台風、高湿度の国だから、家も家具もスク ラップ&ビルドが原則なんです。30―40年持てばよ いという考え方ですね。米国のように100年以上もつ 家や家具には需要がないんです。その前にカビだらけに なっちゃう。
伊勢神宮の式年遷宮が20年って聞いて、
「あー、日本人は、家を20年で建て替えるのが
一番いいと思ってるんだなー」と思いました。
他国では、神様のいらっしゃる家は、
それこそずっと保存するのに、
日本では20年でつくりかえる…
海外で、ホテルは古いほど価値がある、みたいなところ に出会うと、
理解できないですもん。

Quote:

ずばり、他の事をしながらみんなラジオを聴くからです 。そういう状態で心地よく聞こえるのはスローテンポの 曲になりやすいんです。リクエストの多いのも当然スロ ーテンポのものになります。もちろん、当の米国人は普 通このことに気づいてはいませんが。私も音楽の教授に そう言われるまで気づきませんでした。
そっかー。
ラジオが重要なんですねえ。
最近Cool Japanというテレビ番組で、
日本の音楽のことをやっていて、
有線が話題になっていました。
日本と米国では、音楽の扱いが全然ちがうみたいですね え。
どっちが進んでいる、とは
言いきれないものがあった。
有線は500チャンネルだそうだ。
「50年代イタリアポップス」、「60年代イタリアポップ� �」…
という有線のチャンネルを聞いたイタリア人が、
「イタリアにもそんなチャンネルはない」と言っていた …

Quote:

チャック・ベリーはもちろん米国人です。
そうだよねー。
米国人も、たまには速いテンポの音楽を聞きたいのかな あ。

Quote:

えっ?9.11の時米国にいたんですか?
シアーズタワーに行った翌日、
帰国いたしましたもので、
日本で9.11のニュースをみました。
「ヒュー! セーフ!」って感じでしたねえ。
あと数日米国にいたら、
アメリカを出国するのにものすごく大変な思いをすると ころだった。

でもね、予兆はあったの。
空港関係者には、あのテロのネット予告を知らされてい たとかで、
成田で意味もなくスーツケース開けされられたり、
(お菓子が入ってるのを見て、係の人が笑ってたのが
ちょっと腹が立った)
米国を出国しようとしたときに、
変に空港の人に話しかけられたりして。
不審な点がないかどうか、
しゃべって確認しようとしてたみたいだった。
わたしの旧姓が鈴木というんだけど、
「スズキのバイクを売ってくれよー!」って
空港カウンターの人に言われたのは
はじめてだった。
わたしはホンダのバイクが好きだって答えたけどさー。

Quote:

元々の意味ではないけど、結果的にはそういうことがで きると思います。
実際、easy on the ear, hard on the ear というのは自然な表現です。
元々の意味はなに?

Quote:

下品だったでしょう、見た目からして。私ああいうの受 け付けないんです。
ボーカルは高音が好きです。だからSTYX大好き。8 0年代前半の人気男性ボーカルは高音一色でした。AI R SUPPLYとかCHRISTOPHER CRO SSとか。
やっぱり、高音のほうが好きってひと、おおいかもねえ 。
だからさ。氷川きよしは人気があって、
北山たけしはいまいちなんだよなあ。

Quote:

日本では無理でしょう。誰も踊らないんじゃないの?今 はどうか知らないけど。ましてや学校の近くに遊ぶ場所 があればそっちに行ってしまうのでは?
私の大学ではライブバンドを呼んでやるダンパーもあり ましたよ。たまにめちゃめちゃハイクオリティなバンド が来ました。この辺が米国。
ダンパーというところに歳を感じる…。
わたしは、ダンパだと思っていた。
まあほぼ、同じ年代と言えば言えなくもないけど。

Quote:

そんなこと書いたんだあ。やるじゃん。植民地主義その ものが明らかな人種差別だしね。
人種によって住む地域や職業・収入まで違ってればそれ 以上の証拠は必要ないはずなのに、語らせると急にみん な理想主義的な発言をするんだよね。
書いたのよ~。
だから、あれのせいで覚さんが消えたのかと
ちょっと気にしてた…
彼があまりにも理想主義的発言をするもので…
わたし、いちいち論破するようなこと書いちゃってたん だよな~。
英語話者には、はっきり書かねば、と思って、
はっきり書いてたんだけど、
はっきり書きすぎたかしらねえ???
そのへんの加減がわからないんだよねえ。
わたしが、論破するような事を書いたら、
彼がさらに論破してくるだろうと期待してたんだけど、
まーーーーったく、反論してこなかったんだよなーーー ーー。。。
人種差別だけじゃなくて、他の話題もすべて。
たとえば、移民とか、ディバースド・ソサエティ(スペ ル忘れた…)みたいなものについてね。(いろんな人種 がまじってる社会ってやつね)
「ああ、そういうこともある」みたいなノリだった。
かなり、がっかりした。
なんでだろうなあ。。。
わたし、アグレッシブすぎたのかしら?
単に、正直に書いただけなんだけどなあ…
(かなり正直だったけど)

Quote:

全くできてない。自分がたまたま何の資格もないまま日 本で英語教師をしてるっていうだけで、日本も移民を受 け入れろって言ってくる。

「移民にはオレンジを摘ませ、クリーニング屋をやらせ 、皿洗いをやらせればいい」という米国的な考えが日本 人にはないからこそ日本は容易に移民を受け入れないん だってことが全然理解できない。
そういう発想、日本にはないねー。
でも、そもそも、日本語が完璧にできて「場の空気」を 読めなければ、
日本の社会に受け入れられないからねー!。
日本人の多くは、移民が日本語をいくら勉強しても、
空気を読むのが難しいってことを、理解しないだろうし ね。
「言わなくてもわかるでしょ!」ってのが日本人同士で� �基本的合意だってことを
移民してくる人が理解しない限り、移民は無理。

totallylost202 02-24-2011 05:00 PM

Quote:

Originally Posted by masaegu (Post 852678)
私の記憶力はちょっと変で、大事なことは覚えてないん だけど、どうでもいいようなことはけっこう覚えている んです。:)

えっ?小さい時から毎年海外に行ってたの?それってす ごいことだよ。さすがは欧州人だっ!;) 私が子どもの頃は、日本の近くに安心して旅行に行ける 国はとても少なかったんですよ。歳がバレちゃうけど。 ヨーロッパと違い、アジアは国によって発展の度合いが 全く違うので、最近までどこでも気軽に行けるという状 況ではなかったんです。

ひさしぶりの(迷子ちゃんの大学のある街の名前忘れち ゃった!)での生活、楽しんでいる事でしょう。もうす ぐ暖かくなりそうですか。東京も春が近付いているとい う感じがします。夜はまだ寒いですが。

私の行きつけの場所は大学の近くにある安いレストラン でした。あまりによく行くので、オーナーがサービスで ケーキを出してくれたりしました。ウエートレスも全員 よく知っていたのでおしゃべりしましたね。あと用もな いのに大学のすぐ前の雑貨店へ行き、商品を見たり店員 さんとお話ししたりしてました。図書館へも良く行きま した。勉強はあまりしなかったけど、雑誌を読んだりし てました。
当時はまだPCを持っている人が少なく、インターネッ トもなかったので人間を相手にするしかなかったです。 TVゲームもほとんどなかった時代です。:) インターネットがあれば、多分私のフランス語と中国語 はもっと上達していたかもしれません。でも、いい時代 でしたよ。


ええ? コンピューターがない時代なんてちょっと想像 しにくいんです。
それでも9歳以降コンピューターがあった(兄のせいで す)という覚えがあるのに使っていませんでしたから私 はコンピューターなしに成長してきた最後の世代のメン バーの一人だと思います。私と兄みたいに80年代の後 半に生まれた子供はお金持ちの両親がいない限りコンピ ューターを使わずにほかの子供の直接のコンタクトに頼 らなければなりませんでした。

今では5歳の子供がコンピューターを使ったりMSN MessengerやSkypeでクラスメートと話したりすると聞くと私� ��馬鹿馬鹿しい思いますが残念ながらそれは本当に現実� ��ことですね。

大学にある街はカーディフですよ。 バーミンガムから 2時半ぐらい結構小さい都会です。
;)
天気はまあまあです。 でも一週間後晴れると予報され ましたからそれが本当なのは待つしかありません。
多分今年は春は早く来るでしょう。 

コンピューターやインターネットなしに育てられた人が 「もしインターネットがあれば、多分私は何もかも上達 できていたでしょう」と言うのはすごくわかりますよ。
日本語に関してはあまり問題はないと思いますが。。。 日本語を熱心に勉強している人は漫画を読んで、結構い い刺激を受けていますから続けて上手になります。
私は例外かもしれません。 

日本人がフランス語を勉強するきっかけは何でしょうか ?
フランス人はおしゃれですから?
それともフランス語という言語自体はきれいな言語だし 発音もきれいだ思う日本人は多いでしょう?


All times are GMT. The time now is 02:23 AM.

SEO by vBSEO 3.0.0 RC6