![]() |
「こと」について。。。
2-3日前に「こと」という言葉の特別な使用を勉強し たんです。でも、何か分かりませんでした。
誰か文章1と文章2の違いを説明してください。 1 明日は雨が降るそうです。 2 明日は雨が降るということです。 1も2もという意味は「I heard that...」ですね。 さらに。 1 ここでタバコを吸ってもいいです。 2 ここでタバコを吸ってもいいことになっています。 1も2もという意味は「it is allowed/you can...」ですね。 お願いします。 |
Quote:
1と2の違いは微妙です。同じ意味で使われることも多い� ��が実情です。 1. 「明日は雨が降るそうです。」 これを言った人は、天気予報を直接自分で見聞きしたか 、あるいはそうした人から聞いた人です。 2. 「明日は雨が降るということです。」 これは天気予報を直接見聞きした人が言います。 _____ 1. 「ここでタバコを吸ってもいいです。」 これを言った人は、単にそのルールを知っているという 人です。その場所に初めて来た人かも知れませんし、毎 日その場所を利用する人かも知れません。 2. 「 ここでタバコを吸ってもいいことになっています。」 これを言った人はその場所をよく知っている人です。初 めてそこに来た人は言いません。 違いが分かりますか。 _____ The person who said 2 is closer to the source of the particular information. But those who are "qualified" to say 2 will often opt to say 1 simply because it's shorter. Another way to look at this is that, in these sentences, こと can be replaced by more direct and concrete words. Yet we prefer using こと because it's more indirect and vague, which are much treasured values in the Japanese culture. The こと in 「明日は雨が降るということです。」 can be replaced by 予報. The こと in the other sentence can be replaced by ルール、決まり、etc. |
分かったと思っています。どうもありがとう。違いが本 当に微妙です。それをよく学ぶのは長い時間がかかるで しょう。
|
Quote:
|
Quote:
This is what I gathered from Sm words, but in all 4 phrases I really don't see any control by the speaker. Unless you mean something else with control and I misunderstood. |
Quote:
Looking at the last sentence though, "ここでタバコを吸ってもいいことになっています" I think it could also carry a nuance of "at some point in the past it became a custom that it is ok to smoke here" To me what SM was explaining to you was who would say what under what circumstances. I am trying to point out the nuance as it applies in English. |
All times are GMT. The time now is 11:42 AM. |