![]() |
|
|
||||
06-16-2010, 01:49 PM
Quote:
は~い、超元気ですよ~。迷子ちゃんは? そっちは秋みたいなの?さすがは英国だな~。こっちは すごく暑いですよ。 ![]() 米国の新聞の話しには笑いました!きっと必ず英国に負 けると思ってたんで、引き分けなら勝ちと同じと考えた んでしょうね。私も日本が勝って少し驚きました。日本 のマスコミがワールドカップの始まるずっと前から日本 は弱いと言い続けていたので、相当弱いのだろうと思っ ていたんです。私は普段サッカーは見ませんが、ワール ドカップはやはり別ですね。つい見てしまいます。 SHADOWはこの人です。http://www.japanforum.com/forum/members/shad0w.html ヨークシャーの大学生です。日本語が少し話せますが、 私が英語で話した方が早く事が進むので、8割の会話は 英語でしてしまいました。もっと私が日本語を使うべき だったと反省しています。迷子ちゃんが日本に来た時は 日本語しか話さないようにしますね。[/url] LOST IN THE CITYの記事、おもしろか ったです。本当なのか冗談なのかわからないような所も いくつかありましたが!ロンドンで道に迷ったらパブで 訊きます。歩いている人には訊きません! ![]() 道に迷うのは決して悪い事ばかりではありませんよ。新 しい発見ができる事もあります。以前に話したかもしれ ませんが、私は一度ニューヨークで道に迷ったおかげで 音信不通になっていた学生時代の友人にバッタリ会うこ とができました。とても驚きましたよ。 SASHIMISTERはなんの意味もありませんよ。 日本料理のサシミと英語のミスターをつなげただけなん です。変な名前でしょう? 「さみだれ」は大和言葉です。日本人が文字を持たない 時代から既に存在したことばです。ですから、「五月雨 」というのは厳密に言えば当て字ですね。つまり、「五 月雨をさみだれと読む」のではなく、「さみだれという ことばに、五月雨という漢字を与えた」という事なんで す。こういう事は日本人もあまり知りませんが。 イチゴは自然の中では夏の果物なんですが、日本には元 からたくさん夏の果物があるので、イチゴを温室で栽培 して、「冬の果物」として売るようにしたんです。冬は 元々日本にはあまり果物がないので、冬に売った方が高 く売れるからそうしたんです。また、冬の方がイチゴが 日持ちするので好都合だったんです。もちろん今では冬 でも輸入果物がたくさんありますが、イチゴは今でも冬 にしかほとんど入手できません。イチゴと言えば日本人 は誰でも「冬」を連想します。 迷子ちゃんの”いい「欧米か!」の火曜日を!”、気に 入りました! ![]() それではグッド・ナイト・ダーリング! (さあ、突っ 込め!) |
|
|||||||||
06-17-2010, 05:43 AM
Quote:
資格取得おめでとう!これで立派な海の女になれたね。 カッコい~っ! 「じめじめ」は日本の6月の気候を現わすのに最適なこ とばです。最近の東京はまさにこの「じめじめ」です。 反対に北米西海岸の湿度の低さを現わす表現は、「カラ っとしている」です。 Quote:
Quote:
Quote:
Quote:
*動作の継続・進行 この犬はどんどん痩せていっている。 たくさん書いていけば文章はうまくなるよ。 玉ねぎは何時間も煮ていけば解けてしまう。 *気持ちの満足 この結果には納得がいかない。 この料理なら満足がいく。 カナダ旅行を心いくまで楽しんだ。 *理由があって~~する事が出来ない(常に非定形) 秘密を教える訳にはいかない。 借りている本を団長に返さない訳にはいかない。 来週テストなので勉強しない訳にはいかないんだよ。 *ある方法・状態で動作を開始する よし、この方法でいこう。 さあ、今日も元気でいこう! もう一回いってみよう。(<-- 初めからやり直そう。) Quote:
Quote:
団長の作ったエッグタルトを食べられるなら、もう人生 でやり残したことはない!至福の瞬間になるでしょう! Quote:
Quote:
|
|
||||
06-17-2010, 11:04 AM
SMさん、
おはようございます! はい、元気です。 今日は早朝からずっと晴れていて、 すぐ散歩しようと思います。 ![]() SHADOWさんのリンク、ありがとうございます! ああ、私みたいに教師になりたい人ですよね。 いいで すね! ![]() 実は部活として日本語クラブを開きたいんですが、たぶ んただ研修生の先生としてそれはダメでしょう。 とに かく研修をはじめる前、きっとこの学位を終了しなけれ ばなりませんね。 SHADOWさんもう研修生らしい です。 私が日本に着いたら、日本語と英語とどちらもいいです が、一ヶ月たってもう日本語に慣れなければちょっと困 ると思います。 そういうわけで、英語を使うというの はいいながらできるだけ規制しなくてはいけません。 (省かなくてはいけません?) はは。 私は何度かロンドンに行ったことがありますが 、ロンドン出身の友達がいましたから問題がありません でした。 でも一人で行ったらきっと道に迷う状態にな ると思います。 それはわかりやすいですね。 とても 大きい都会ですから。 記事がSMさんに気に入ってよかった! わー?! 日本� ��大学といっしょに通っていた友達がニューヨークでば� ��たり出会いましたか? 本当に面白いですね。 でも� ��父はトルクに行ったとき、同僚にばったり出会って彼� ��そ同じように驚きました。 英語では"It's a small world"という表現がありますが、日本語でも似ている表現 がありますか? そうなら、SMさんの事情にぴったり合� ��と思います。 大和言葉についてSMさんはもう話していた覚えがありま� ��が、まったくこの言葉を覚えなくなりました。 すみ� ��せん! はい、わかりました。 俳句にも大和言葉が� ��構多いですから、たくさん俳句を読んで、書くと大和� ��葉の記憶力を向上できると思います。 日本では、小学校や高校などで俳句を書きますか? 書 道の練習しながら、俳句を書きますか? ![]() はは。 グッド・ナイト・ダーリングという文章を読ん だところ、ぱっと"Goodnight Sweetheart"という番組が頭に思い浮かびました。 十年以� ��もの間その番組をやっていないのに。 たぶん英国で� ��か放送されていないと思います。 Quote:
|
|
||||
06-18-2010, 03:48 PM
Quote:
散歩はいいですね。私もたまに散歩しますが、とても良 い気分転換になります。夏は暑いので散歩はしませんが 、他の季節は気持良く散歩できます。家からちょうど1 時間歩くと明治神宮や原宿に着きます。明治神宮は都会 の中の森のような場所で、落ち着けます。原宿はもちろ んコスプレーヤーが集まることで有名です。フリーハガ ーズもいます。 フリーハグと言われてもちょっと近寄りがたい気が・・ ・・ ![]() ![]() ごめんなさい。次の文の後半の意味が分かりません。「 実は部活として日本語クラブを開きたいんですが、たぶ んただ研修生の先生としてそれはダメでしょう。」 どういう意味で「研修生」ということばを使っているの かが分かりません。 「英語を使うというの はいいながらできるだけ規制しなくてはいけません。 (省かなくてはいけません?)」は。「英語をできるだ け使わないようにしなければなりません。」の方がスッ キリしますよ。「規制」はことばが大きすぎますね。法 律で使う言葉です。また、「省く」もちょっとニュアン スが違うんです。"omit", "leave out" という意味です。 なるほど、お父さんにも私と同じような経験があるんで すね。国の名前は「トルコ」です。きっと驚かれたでし ょうね。私も本当に驚きました。タイミングが一分でも ずれていたら会えなかったですね。 "It's a small world." にピッタリの日本語はないと思います。そういう場面で は日本人(女性)は「え~っ、ウソ!すごい偶然!こん なこともあるのね。偶然って恐ろしいわね!」などと、 「偶然」を連発しますね。 俳句は小中学校でたまに書かされましたね。高校ではな かったような気がします。私は今でもそうですが、こど もの頃、とても国語が苦手で、俳句や詞を作るのが苦痛 でした。作文も大嫌いでしたよ。 外国では俳句を勘違いしている人が多いですね。俳句に は季語が必ず必要です。でも単に5・7・5という音節 数だけがルールだと思っている人が、教師も含めて海外 にはかなりいますね。日本では季語のない5・7・5の 句を「川柳(せんりゅう)」と呼びます。川柳は俳句よ りも文学的な位置づけが低いんです。川柳はより日常的 なトピックで作られるんです。 そのテレビ番組は日本で聞いた事がありませんね。変な ギャク言ってもいいですか? イギリス人は、「グッド・ナイト・ダーリン!」と言い 、インド人は、「グッド・ナイト・ダージリン!」と言 う。そんな私は脳ターリン・・・・ わかるかな~?わ かんねえだろうな~。 ![]() |
|
|||||
06-19-2010, 02:18 PM
[quote]ベリーパイさん、お久しぶりです!
発表会は7月の17・18日です。順調に仕上がってます。 Quote:
こんな大きいヒトデ、見たことがありません。 わたしが見たことがあるもので最大のものは、10センチ� ��らいですよ~。。。 Quote:
エビの“から“でスープをとるんですね。 こういうレシピがありました。 http://cuisine.sinfonia-wld.com/?eid=749828 わたしは作ったことがありません。 ほんとうに、おいしそう~~~!! Quote:
そうかあ、カナダの男性も、酸っぱいものが苦手なんで すね。 どうしてなんでしょうねえ? 犬や猫は、酸っぱいものは“腐っている”と思って嫌う そうですが、 男も、犬や猫と同じなのでしょうかねえ??? Quote:
カナダの人は、もとはイギリスから来た人も多いから、 好きなものが似ているのかもしれませんね。 Quote:
ものすごく、怖い。 こんなのがいたんじゃー、海で遊ぼうとは思えないかも しれないです・・・ わたしがやっているダンスの練習風景の写真を添付しま す。 結構、地味でしょ? If you have questions about my post or Japanese customs, don't hesitate to ask. I ![]() ![]() |
|
||||||||
06-19-2010, 03:00 PM
SMおじさん、こんばんは。
…日本は負けてしまいました… ものすごく、つまんないです… えーと。 自由さでは、ヤムさんに、とてもかなわないなあと思う 、今日このごろでございます。 ヤムさんのような人を、自由奔放というのじゃーないか なあ? Quote:
高校生の時に将来を選択しなければならない国を、“自 己責任の国”じゃないとしたら、一体なんといったらい いのだろう? 「さらにシビアな自己責任の国」? この間、テレビで、小学生の将来なりたい職業ベストテ ンの女子の部で、薬剤師が8位だった。みんな、わかっ� �きてるな~。 Quote:
小さい町の医者の家で生まれ育った私としては… (っていうか、東京の雇われ医者の娘で生まれて、父が 院長と喧嘩して辞めてくるたびに引っ越しして、とうと う父が自分の病院を構えたのが神奈川のとある市だった わけだけど) 100畳のリビングというのは、もう、永遠にかなわない憧 れですねえ… Quote:
Quote:
Quote:
でも、食べ過ぎると、リンが多すぎるので、体に悪いで す。はい。 Quote:
これだから、アメリカ帰りのインテリやくざは困るなあ ー! 竜二って言ったら、ヤクザ界のカリスマじゃーありませ んかっ! Quote:
最近英語学校に行っている人って、ほんとに仕事でせっ ぱつまって必要な人しかいないらしい。 以前は、「英語ができたら素敵」みたいなノリの人が多 かったけど、今はいなくなったらしい。 なんか、不景気なんだな~。 Quote:
おやすみなさい。 If you have questions about my post or Japanese customs, don't hesitate to ask. I ![]() ![]() |
|
||||
06-20-2010, 10:28 AM
SMさん、こんにちは!
イギリスでは父の日です! ええ、散歩はとても体にも気(精神?)にもいいですね 。 私は父が夜5時帰宅することを待っているので、夜 いっしょに散歩するのは多いですが、今週父がより遅く 帰宅しましたから一人で散歩しました。 原宿はもちろんそういう理由で有名ですね。 面白いこ とに、私の近代の日本社会についての本は表紙が原宿の コスプレーヤーです! どうして? 「原宿ガールズ」 はきっと有名なんですが、日本の社会の一例だと言うま で有名ですか? 考えて見ましょう。 :P ああ。 すみません。 「研修生」ということはTrainee� �いう意味で書くつもりだったんですが、たぶんこの文� �で「研修生」じゃありませんね。 そうなら、教育を� �強する間の人、何と呼びますか? (教師の資格のな� �人とか)。 そういう人は私がなりたいです。 でも� �卒業後ほかの大学で勉強をしなければなりません。 ちょっと書き直してみます: 私は教師の資格を持って 数年間たったところたぶんできれば日本語の部活を開き たい(まずはひらがなとか簡単な言葉・表現とか教える だけでいいと思います)と思いますが、まだ資格を持た ない間や教師になったばかり間などそれはダメでしょう 。 わかってきましたか? ![]() 海外に俳句を勘違う人は多いと同意します。 結構多い ですね! 私の小学校では、音節数は5・7・5だけで もいいと教えてくれた先生はいました。 季語は必要だ とも教えずにそういう風に私の俳句の授業が行われまし た。 恥かしいじゃない? ![]() SMさんが貼ってくれたビデオは気に入りました! どう� ��て彼女はもう一本の針でしょうか? ![]() じゃあ、今日は暑くもなく寒くもないので散歩にぴった りです。 その上、父の日なので父と母とピックニック をしようと思います。 SMさんのおかげでついピックニ� ��クをする気分にさせました。 (それは言えますか?� �� 言いたかったのはYou've inspired me to go on a picnicということです。 Quote:
|
|
||||
06-21-2010, 05:33 AM
Quote:
父の日は英国も日本も同じ日ですよ。でも、今調べたら 国によって全く月日が異なるんですね。驚きました。 「散歩は身体にも心にもいい」と言うといいですよ。「 精神」は言葉が大きすぎます。また、「体」はあまり使 わない方が良いです。FLESH を連想させるので。「� ��体」を使いましょう。読み方は同じです。 原宿の事は。平均的な日本人(東京以外に住んでる日本 人)よりも海外の日本ファンの方がよく知っていると思 います。「原宿」と聞いて「コスプレ」を連想する日本 人はほんの一部ですよ。 教育専攻の4年生が、実際にどこかの学校へ行き教える 事を「教育実習」といいます。その学生は「教育実習生 」と呼ばれます。他の言葉を使うと、多分日本人には通 じないかも知れませんね。 中二の時、音楽の教育実習生が私の中学校にやってきた のですが、この女子大生が見た事もないような美人でし て、私をはじめ多くの男子生徒は夢のような数週間を過 ごせました。 ![]() はい、あれは30年くらい前のCMです。松鶴家千とせ (しょかくや ちとせ)という、当時とても人気のあっ たコメディアンを使っています。彼のお決まりのギャグ は、「オレが昔~~だったころ、誰々は~~だった。」 というもので、この「~~」は人間以外のものの場合が 多いんです。この辺が西洋との発想の違いでして、日本 文化を語る上で重要な点です。 ビデオではこう言っています。 「オレが時計の針だった頃、彼女はもう一本の針だった 。重なる時が待ち遠しかったもんさ。わかるかな~?わ かんねえだろうな~。」 "When I was a watch hand, my GF was the other hand. We could hardly wait till we crossed each other. Would you get that (joke)? I kinda doubt that you would." 「ダージリン」のギャグは分かってもらえたのかな?多 分無理だろうな~。 You've inspired me to go on a picnic. は、「SMさんの話を聞いていたら私もなんだかピクニ ックにでも行きたくなってきました。」くらいに訳すと 自然ですね。 古いビデオばかりだと申し訳ないので、最近のTV番組 からひとつ紹介します。このDAICHIという青年は、私 の個人的意見では現在世界一のヒューマン・ビートボク サーです。 |
![]() |
Thread Tools | |
|
|